
俺のターン!糞エイム発動!
こんにちは、おっさんゲーマーpotatoです。
今回はAPEX感度の合わせ方について解説するよ!
APEXで敵と打ち合う時、誰しもが経験するであろう糞エイム!
ここぞ!という時、糞エイムのせいで「killが取れなかった」「仲間が救えなかった」など苦い思い出がある方も多いのではないでしょうか?
これらはたまーに発動する程度であれば良いのですが常時糞エイムだと「俺ってセンス無いのかな。」なんてネガティブになってしまう事もありますよね。安心して下さい、僕もそうでした!
今回はpotato流、APEX感度の調整方法について解説して行きます!是非共感できる部分は参考にしてみて下さいね!
エイム感度を合わせる前に視野角を調整せよ
<視野角90>
<視野角110>

まずは各種AIM感度を合わせる前に「視野角の調整」をして下さい!これは必ず一番最初に合わせるべき項目となります。
視野角とはその名の通り、見える範囲の調整ですのでこれをちょこまか変えてしまうとこの後説明するADS時の感度も連動して変わってしまいます。
では具体的にいくつぐらいの視野角が良いのか?と思う方もいるかもしれませんが完全に好みですw
ですが基本的には90~110の間で調整するのがおすすめですよ!

念のため、次に視野角90と110のメリデリを書いておくので参考にして合わせてみてね!
【視野角の調整】メリットとデメリットを把握して合わせよう
調整で迷ってしまう方はとりあえずそれぞれのメリットとデメリットを理解しておくことで今後のエイム調整に役立てるかと思いますので参考にして見て下さい。
<視野角90のメリットとデメリット>
- 遠くまで見やすい
- 敵が大きいので当てやすい
- 初心者でも攻撃精度を上げやすい
- 周りの状況把握がしずらい
- 足が遅く感じる
視野角90は一般的に低視野角と呼ばれ、某有名プロゲーマー「Ras」もこの視野角で敵をなぎ倒しアジア界最強と言われています。
Rasの通った場所はデスボックスが転がっていると言う噂から「轢き殺される」と言う名言も生まれました!僕も悩んだ挙句現在では視野角90で落ち着いているのでお勧めですよ!

僕もいつかは敵を轢き殺したい。
是非皆様にもRas選手の動画をYoutubeで見て貰いたいw
<視野角110のメリットとデメリット>
- 敵索がしやすい
- スピード感が半端ない
- 弾が当てにくい
- 眼精疲労
視野角110は一般的に高視野角「100~110」と言われ上級者向けの仕様となっています。
スピード感が半端なく視野が広い為「敵索」がとてもしやすい反面、きちんと感度調整をしないと初弾でさえ当てにくいという性質があります。僕には無理w
とは言えAPEXはバトロワ系ですので敵索や状況把握をする上で高視野角がPTに一人くらいいたら頼もしいのも事実!敵を葬ると言うよりは知将的な立ち位置で見方を誘導するのも有りだと思います。

視野が広い方が戦いやすいのは事実、僕には無理だったけど是非自信のある方は高視野角で挑戦するのも良いかと思います!
次は感度調整「腰だめ編」です。ちゃちゃっと合わせてAPEXを楽しみましょう。
糞エイム脱却!腰だめから合わせよう
まず腰だめって何?って思う方も居るかもしれないので説明加えますが、要はスコープを覗かないで弾を撃つことを言います。
他のゲームと比べAPEXは腰だめ時の精度がとても高いので必須級で調整が必要です。
早速potato流の合わせ方から説明して行きます!
マウスを動かし狙った的にある程度合わせる

腰だめの設定は設定画面の「マウス/キーボード」→「マウス感度」と言う所で調整が可能です。
ちなみに僕のマウス感度は「DPI750:3.0」ですので超超超ハイセンシですw
話が反れましたが、まずは練習モードで止まっている左右のマトを狙ってマウスを動かしてみましょう。

まずは中央に標準を合わせます!
右にマウスをズラシテみましょう!次は左にズラシある程度「ピタっ!」と止まればOKです!
とりあえず腰だめの最低限調整はこれでOKです!次に壁を使って腰だめ感度を合わせて行きましょう。

次説明する腰だめ調整は完全にpotato流なのでやってみたい方はどうぞ!
壁を使って腰だめ感度調整!potato流
壁を使い動きに合わせて調整する方法です。言葉だと少しお伝えしずらいので画像を使ってなるべく理解しやすく解説して行きたいと思います。
<まずは壁の横に立つ>
左右どちらでも良いので壁の横に立ちましょう!

<前進しながら左にAIMしていく>
前に進みながら左にAIMを合わせて行きましょう。

<スムーズに左を向ければOK>

これで腰だめ調整potato流は終わりです!
ここで大事な事は前進しながらでもスムーズに左右AIMを合わせられるか?と言うことです。
実戦では左右上下様々な動きの中、AIMをしなければなりませんのでそれらの対策となります。

まあ、potato流なのでやってみるやってみないは任せますw
次はADS時の調整だぜい~
【ADS時】おっさん流エイム合わせの考え方
ADSとは(Aim Down Sight)の略で、要はサイトを覗いた時の感度となります。
ADS時は一括で同じ感度にする方法とサイト毎分けて感度を調整する方法がありますが、僕の場合後者であるサイト毎分けて調整する方法を利用しています。
この調整は完全に好みとなるわけですがせっかくですので僕の調整方法を記載して行きますね。
まず、僕の設定を見てみましょう。

2倍スコープだけ1.1で他は1.0ですw
何故2倍スコープだけ1.1なのか?これには深い深い理由がありまして、基本的に2倍はフルオート武器で戦う為、ある程度動きの速い敵に対応する為に少しだけ上げてます。(全然深くない)
APEXは他のゲームと比べとにかくスピーディーで動きが速い!と言うことでデフォである1.0でフルオートすると左右の動きに着いていけない事に気付き1.1にしました。

ぶっちゃけADS時の感度は余り重要視していないよ~!
大切なのは視野角と腰だめ時の調整!ぶっちゃけ腰だめ時にAIMあってればどうにかなる(確信)
基本的に重要なのは最初に話した視野角と腰だめ調整だと思っています。
ADS時は実戦で微調整、もしくは下記記事でお伝えしている1on1での調整がお勧めですので是非参考にして見て下さい。
AIM調整は生涯付きまとう悩み!解決方法を自分なりに模索しよう
本記事では糞エイム脱却法について説明させて頂きました!
手順をまとめておきます。
- 視野角調整
- 腰だめ感度調整
- ADS調整
上から順に合わせて行くのがお勧めですが、僕のお勧めが観覧者様のおすすめになるかと言うのはまた別の話!色々と試して見てしっくりくる感度を模索して行きましょう!
そして楽しい楽しいAPEXライフを満喫しましょう!

本気で迷走してしまっている方はプロゲーマーの調整を真似してみるのも良いと思うよ!(無責任w)
ちなみにエイム調整の前に手首エイムなのか肘エイムなのかでも大きく変わってくる要素だから覚えておくと良いね!僕は肘エイムです!
コメント