【ゲーミングキーボード】軸の種類と比較する方法について!専門用語を覚えるのがおすすめです

ゲーム関連ツール
potato
potato

こんにちは!

ゲーム大好きおっさんpotatoです

ゲーミングキーボードを選ぶ基準として何を大切にしていますか?

基準はそれぞれだとは思いますが軸(メカニカルキースイッチ)で選ぶと言うのも有力な選び方の一つですよね。

今回はゲーミングキーボードの軸について理解して頂くと共に「軸を比較する方法」についても解説して行きます。

「軸って何?」と言う方にも分かる様に説明して行きますので是非参考にして見て下さいね。

ちなみに前提知識の章でお伝えしますが「メーカーによってもスペックが変わります」ので覚えて置きましょう。

【前提知識】メカニカルキースイッチと専門用語について

メカニカルキースイッチとは、メカニカルキーボードのにみ搭載されているキースイッチの事を示します。

現在のゲーミングキーボードの大半はこのメカニカルキーボードで構成されて居るので、軸の種類が記載されている商品は「メカニカルキーボードなんだな!」と思って頂ければOKです。

キースイッチにも種類が豊富にあり、ざっくりではありますが軸の色(キーキャップを外した際の色)で判別が可能です。

軸の種類によって特徴が異なり、自分の好みの軸を選択する事が出来れば気持ちの良い打ち心地疲労度を忘れさせてくれる様な押下圧(おうかあつ)を手に入れる事が出来るでしょう。

ざっくりですが色の特徴は比較表で載せておきます。

軸の比較表
軸の色 軽さ 音の大きさ 反応速度 クリック感
青軸(Blue) ★★☆☆☆ ★★★★★ ★★☆☆☆
茶軸(Brown) ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆
赤軸(Red) ★★★★★ ★☆☆☆☆ ★★★☆☆
銀軸(Speed) ★★★★★ ★☆☆☆☆ ★★★★★

こちらはあくまで現在良く使われている主要軸4つを比較したものです。

比較はさせて頂きましたがメーカーによってもスペック差があるので次の章で覚えて置きましょう。

実はメーカーによって軸は違う

実はメカニカルキーボードの軸はメーカーによって異なり、それぞれ軸のスペックは違います。

メカニカルキーボードのメーカーとして有名なのが「CHERRY MX」「Kaihua」、独自開発の「Razer」「Logicool」など本当に様々です。

例えばCHERRY MXのキースイッチとLogicoolのキースイッチを比較すると以下の様になります。

CHERRY MX・Logicool比較表
  名称 スイッチ機構 押下圧 AP ストローク 静音性
CHERRY MX RED(赤軸) リニア 45g 2.0mm 4.0mm 普通
SPEED SILVER(銀軸) リニア 45g 1.2mm 3.4mm 普通
BLACK(黒軸) リニア 60g 2.0mm 4.0mm 普通
BROWN(茶軸) タクタイル 55g 2.0mm 4.0mm 普通
BLUE(青軸) タクタイル 60g 2.2mm 4.0mm クリッキー
SILENT RED(静音赤軸) リニア 45g 1.9mm 3.7mm 静音
SILENT BLACK(静音黒軸) リニア 60g 1.9mm 3.7mm 静音
Logicool Romer-Gタクタイル タクタイル 45g 1.5mm 3.2 mm 普通
Romer-Gリニア リニア 45g 1.5mm 3.2 mm 普通
GX青軸 タクタイル 50g 2.0mm 4.0mm クリッキー
GX Brown タクタイル 50g 1.9mm 4.0mm 静音
GX Red リニア 50g 1.9mm 4.0mm 静音

比較はして見ましたが、軸はメーカー毎でスペックが違うので「良く分かりません」「面倒臭い」と言う方が大半なのかなと思います。

実際に触ってみないと分からないですからね。

とは言え、それでは自分好みのキーボードに出会う確率はグッと下がってしまいます。

その様な方の為に「キーボード選びに失敗したくない!」と言う方は次の章でお伝えする専門用語を覚えて置くとある程度購入時の助けになるはずです。

それぞれ覚えておいた方が良い専門用語をまとめて置きましたので確認して行きましょう。

軸選びに使用される専門用語まとめ

専門用語まとめ

  • リニア
  • タクタイル
  • 押下圧
  • AP
  • クリッキー

専門用語を簡単に理解して置くとゲーミングキーボード選びの際に役立つ事もありますので覚えて損は無いでしょう!と言うことでまとめて置きます。

リニア

この単語が記載されている商品は「スーっと」沈み込む様に一定の力で底打ちまで届くのが特徴です。

高速入力に向いているタイプのキーで、連続半押し時やダブルタップしたい時などにお勧めです。

FPSよりはMMO、アクションゲームに向いているとは言われていますがFPSゲームタイトルによってはリニアが重宝されることもあります。

potato
potato

僕がプレイしているApex Legendsでは「ctrlキー」を連打する機会が多いので、リニアで良かったと思う場面も多々ありますよ!

タクタイル

リニアとは違い底打ちまでの負荷のかかり方は一定では無く、入力判定される所で「グッと」した打感があります。

カタカタとテンポ良く入力出来、正確な打感を感じる事が出来るのでこれもまた気持ちの良いタイピングが出来るのが特徴です。

僕はリニアタイプが好きですが、タクタイルが好きな人も沢山いらっしゃいます。

押下圧

その名の通り「どの程度の圧を掛ければキーを押すことが出来るのか?」を示す用語です。

長時間入力作業をする方はこの押下圧の数値が低い方が疲れにくくなるので、気になる方は商品に数値が記載されていれば確認してみるのも良いでしょう。

単位は「gf」「g」となります。

AP

皆さん大好き「AP(アクチエーションポイント)」とは、キーの入力判定をする位置を示します。

単位は「mm」で大体2mm前後で設定されていることが多いですね。

個人的にAPは超重要な項目ですのでしっかりと確認して置いて貰いたい部分です。

このAPの数値が小さければ小さいほど軽くタッチしただけで入力判定してくれます。

余りこのAPの数値が小さすぎても誤入力の原因にもなりますので初心者の方は1.5~2.0mm程度のAPがお勧めですよ。

potato
potato

ちなみに僕のキーボードAPは1.0mmなので爆速ですw

最初は誤入力連発で全くゲームになりませんでしたが今では超使いやすいです。

ストローク

キーの底打ちまでの距離、すなわち一番奥まで押し込んだ際の深さを示します。

キーストロークとも言い、APとストロークは似ている様で違います。

余り気にしなくてよい項目ですが、APとストロークの違いだけはしっかりと理解して置きましょう。

商品によってはストロークのみ記載されている物もあります。

必ずAP(キー入力反応ポイント)が記載されている物を選びましょう。

potato
potato

誤購入の可能性を高める項目ですのでしっかりと確認して置きましょう!

単位(mm)が一緒なので間違えやすいです。

クリッキー

入力時に「カチカチ」と音がするクリック感を表します。

タイピング時に音が鳴るのが良いのか、それとも鳴らない方が良いのか?の判別に利用出来ますので覚えて置きましょう。

potato
potato

個人的には静音が好きです。

【結論】ゲーミングキーボードの軸を比較する方法とは?実際に触れる商品がある

実際に触れる事が出来れば自分好みの軸を選択することは容易になります。

とは言え、ゲーミングキーボードを買い漁って比較検討するのも本末転倒な気もしますし、ゲーミングキーボード自体高価な商品ですので大半の方はそんな比較方法は利用出来ませんよね。

居るとすれば経費でキーボードを購入できるユーチューバーや富裕層くらいでしょうw

ですが僕のような一般人でも簡単に比較検討できる商品が実はあるんです。

僕が軸選びの際、とても参考になったのが「キースイッチテスター」と言う商品で、軽く商品レビューを含めつつ解説して行きますので是非ご参照下さいませ。

【実際に触れる】CHERRY MX キースイッチテスターとは

テスターの名の通りキースイッチ(軸)のテスト施行を行うことが出来る神商品です。

メーカーはCHERRY MXの軸となります。

ある程度キーボードの軸選びに自信のある方であれば必要無い代物ですが「これからゲーミングキーボードを買う」と言う方は参考になるかと思います。

実際に僕自身、このテスターのおかげで青軸購入を回避し「赤or茶or銀」まで絞れたので「この軸は無いな!」と言う指標にするのは良いと思います。

値段もキーボードを買うよりもお手軽価格でしたので是非気になる方は試して見て下さいね。

potato
potato

海外からの発送なので到着までに約2week前後掛かりました。

気になる方はすぐポチりましょう。

1セット持っておくだけで色々と参考になりますのでお勧めです。

軸選びも大切だけど他の要素もしっかりと確認しましょう

ここまで軸や専門用語についてお伝えして来ましたが、結局の所は実際に購入し触ってみないことには「自分に合うのか合わないのか?」は残念ながら分かりません。

完全に個々の好みの部分でもありますからね。

青軸が好きな人も居れば僕の様に青軸が嫌いな人も居ますのでw

軸だけに問わられず、他の要素「AP」「スイッチ機構:リニアorタクタイル」「静音性」などもしっかりと参考にしてから購入すると後悔する確率がグッと減りますので、今後ゲーミングキーボードを購入する際は確認して見るようにしましょう!

ちょっとだけ理解が深まると楽しくなる事間違いなしです。

コメント